top of page
シナリオプランニングとは、
今後どのような変化が起こるのかわからない不確実な時代において、
たった1つの未来予測ではなく、複数の未来を描き、今から備える手法です。
そうすることで健全な危機感を持ち
未来へ向けての戦略を、検討することができるのです。
この度の、新型コロナウィルスの影響で、予期せず大きな変化が起こりました。
そのような変動性、不確実性の高い現代に、いちはやく未来の変化を見通し、
それに備え、組織を柔軟に変えてゆく。
世界では組織の長期計画を策定する際に多く活用されていますが
日本で多く活用され始めたのは2000年以降です。
現在では、政府、企業の長期計画の策定のみならず、
リーダーシップ育成プログラムや教育分野でも活用されており、
これからもまだまだ活用の範囲は広がっていきます

&(アンド)京都では、不確実性の高い今後の日本社会において「起こりうる」4つの未来を描きました。
現実的な戦略を検討するため、「起きて欲しい未来」だけでなく、私たちにとって不都合な事柄も含め、未来シナリオを描いています。
What if ...?
もし、このようなことが起きたとしたらどうしよう?と考えてみて下さい。
4つのシナリオ(不確実性の高いシナリオ)

&(アンド)京都メンバー
内英理香
Slow Innovation株式会社 コミュニティ・マネージャー
西森 寛
希望結社ツクラム 代表
まちのきょういく委員会 発起人・運営
山本恵果
合同会社カーニバルライフ 副代表
モテる公務員講座主宰
合同会社カーニバルライフ 代表
龍谷大学社会学部非常 勤講師
はらゆきこ
フューチャー・ファシリテーション合同会社
摂南大学非常勤講師
&(アンド)京都
お問い合わせ
bottom of page